猫のイラスト
rakurakutown.com旅の楽々タウン
谷川岳と高崎ダルマ
草津の湯畑

■ 前橋 赤城

赤城山と群馬県庁

前橋市 県庁所在地でシンボルは赤城山。

赤城のレンゲツツジ 写真提供:前橋観光コンベンション協会

赤城 赤城山の原生林に囲まれた大沼は、氷上わかさぎ釣りで有名!

■ 伊香保温泉 渋川

伊香保温泉の石段街

伊香保温泉 南北朝時代から名湯として知られた伊香保温泉の中心地は石段街で、400年以上も湯の町の歴史を眺めてきました。石段をはさんで両側に旅館やホテル、みやげ物屋などが並んでいます。

伊香保グリーン牧場

渋川 「伊香保グリーン牧場」は、榛名山のふもとの本格派観光牧場。

■ 万座 嬬恋 北軽井沢

万座温泉露天風呂

万座温泉 歴史は古いが脚光をあびるのは、戦後のリゾート開発と交通の便の改善とともに開けました。また、万座温泉は、緑に囲まれた海抜1,800mの高山温泉郷で、絶景露天風呂の宝庫です。春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉、冬はスキーと四季折々に楽しめます。

つま恋村からの浅間山

嬬恋 きゃべつ畑で家族や恋人に向け愛を叫ぶ!

鬼押出し園

北軽井沢 鬼押出し園は、浅間山の噴火で流れ出た溶岩がゴツゴツと!

■ 草津温泉 白根

草津の湯もみ

草津温泉 チョイナ チョイナの草津節でおなじみの草津温泉では、湯畑の前にある熱乃湯では、湯もみのショーを見たり体験ができます。かつては、冬の気候が厳しかったので、冬季の期間中は営業を止めて、旅館の人たちは里へ降りて冬をやり過ごしていました。

白根山・湯釜

白根 「湯釜(ゆがま)」は、神秘的なエメラルドグリーンの火口湖。

■ 四万温泉

四万温泉

四万温泉 千と千尋の神隠しの舞台とも噂される「積善館」のある四万温泉は、平安時代の初期、蝦夷征伐に向かう坂上田村麻呂が入浴したことが始まりともいわれています。江戸時代には、草津の酸性泉での湯治で荒れた肌を治癒する仕上げの湯と呼ばれ人気がありました。

■ 水上 猿ヶ京 沼田

谷川岳遠望

水上温泉 水上温泉は、利根川の最上流部にあり、谷川岳の麓にいだかれ渓谷と山々が見晴らせる六つのエリア、水上(湯原)・谷川・うのせ・向山・湯桧曽・宝川・上の原・湯の小屋があり、どの温泉からも、桜、芽吹き、山々を彩る高山植物、燃える紅葉、静寂の雪景色と四季折々楽しめる自然が自慢です。

猿ヶ京

猿ヶ京温泉 上杉謙信が越後から三国峠を越えてこの地に来た時にみた夢から「猿ヶ京」の名がつきました。かって、谷川連峰三国連山の雄大な景観に包まれ猿ヶ京温泉は、江戸と越後を結ぶ三国街道を往来する人々が、峠越えの疲れを癒すための宿場町として栄えました。

吹割の滝

沼田 豪快に飛散する荒々しさを肌で感じる吹割(ふきわれ)の滝!

■ 尾瀬 丸沼

尾瀬

尾瀬 「ニッコウキスゲ」は、毎朝、一輪咲いては夕方には萎んでしまう。

丸沼

丸沼 ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた神秘的なダム湖。

■ 伊勢崎 太田 館林 桐生

小泉稲荷神社

伊勢崎 小泉稲荷神社には、鳥居が三列に100mも並んでいます。

おおた芝桜まつり ググっとぐんま写真館

太田 八王子山公園では、芝桜がパステルカラーで染め上げます。

茂林寺のタヌキ ググっとぐんま写真館

館林 茂林寺は、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺です。

桐生八木節まつり ググっとぐんま写真館

桐生 桐生の街が熱気と興奮に包まれる「桐生八木節まつり」

■ 高崎

高崎の白衣観音

高崎 観音様が高崎を見守りつづけている

■ 富岡 藤岡 安中 磯部温泉

富岡製糸場

富岡 世界遺産・富岡製糸場は、日本で最初の官営模範製糸場。

ららん藤岡

藤岡 道の駅・ららん藤岡には、観覧車のあるミニ遊園地など!

峠の釜めし

安中 峠の釜めしは、益子焼の土釜に入れられている駅弁。

磯部せんべい

磯部 炭酸ガスが豊富な鉱泉を利用して焼き上げた「磯部せんべい」

▲ページの先頭に戻る