旅の楽々タウンrakurakutown.com
沖縄・空を見上げる青年とハイビスカス
空を見上げる青年

沖縄県のイラスト地図

「沖縄県」は、海がきれいで冬でも温かく夏は涼しくと、いいこと、いいもの、さらに美味しいものが一杯あって、とてもとても数えきれません。わかりやすく言えば、天気の悪い日が思ったより多いことと、台風が想像以上に強烈なことだけで、あとはすべて良しのリゾートアイランということです! さて、沖縄県の3つの丸い輪からなる県章は「海洋」「平和」「発展」のシンボルで、一番外側の赤い丸は県を囲む海、中にある白い丸はOKINAWAの ” O ” と人の輪、一番内側の赤い丸は沖縄県の発展性を表しています。

■ 那覇

首里城

那覇 正殿を2026年までに再建、首里城再建の光が見えた!

■ 恩納 名護 本部 今帰仁

青の洞窟

恩納 ■青の洞窟とは、真栄田岬にある洞窟の通称!

ブセナ海中公園

名護 ナゴパイナップルパークは、まるで海外のジャングルのよう。

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海
水 族 館

沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館の「ちゅら海」とは、沖縄の方言で美しい海、清らかな海という意味です。1975年に沖縄国際海洋博覧会が沖縄県本部町で開催され、博覧会終了後の会場跡地に、1976年「太陽と花と海」をテーマに沖縄にふさわしい海洋博公園が国営公園として造営され「海」の部分を担う施設として水族館ができました。現在は、2002年に二代目水族館としてとしてオープン!

古宇利島・ハートロック

今帰仁 ティーヌ浜のハート型の岩です。

■ 宜野湾 北谷 読谷

嘉数高台公園

写真提供:OCVB

宜野湾 嘉数高台公園の世界平和を願う地球儀をイメージした展望台。

美浜アメリカンビレッジ

写真提供:OCVB

北谷 美浜アメリカンビレッジの異国情緒あふれる街並です。

読谷村の風景

写真提供:OCVB

読谷 美しい自然と伝統文化に育まれた読谷村は、日本一人口の多い村!

■ 沖縄市 うるま

沖縄料理

写真提供:OCVB

沖縄市 沖縄料理の特徴は、戦後にアメリカの影響を受けて作られた料理。

海中道路

写真提供:OCVB

うるま 4つの島を結ぶ絶景の海中道路です。

■ 糸満 豊見城 南城

平和祈念公園

写真提供:OCVB

糸満 ひめゆりの塔は「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。

沖縄空手会館

写真提供:OCVB

豊見城 沖縄空手会館は伝統空手の真髄を学ぶ拠点です。

ニライカナイ橋

写真提供:OCVB

南城 ニライ橋とカナイ橋が合わさってニライカナイ橋!

■ 慶良間 渡嘉敷 座間味 阿嘉

慶良間諸島

写真提供:OCVB

慶良間
諸 島

「慶良間(けらま)諸島国立公園」の慶良間諸島は、沖縄本島南部の西方、東シナ海に点在する大小20余りの島からなる列島で、代表的な島々は、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島です。「ケラマブルー」で知られる世界でも有数の透明な海では、美しいサンゴ礁とそこが舞台の多くの生き物たちが魅力あふれる水中での世界を繰り広げています。また、それぞれの島内には複数のビーチがあり、離島ならではの美しい海が大人気!

ウミガメ

渡嘉敷 渡嘉志久ビーチはウミガメが姿を表すビーチです。

座間味島

写真提供:OCVB

座間味 世界が恋する美しい海のなかに!

阿嘉島

阿嘉島 人が少ないプライベート感を味わいたい方に!

■ 久米島

青い海と空

写真提供:OCVB

久米島 サンゴ砂だけのハテの浜です。

■ 宮古島 伊良部島

西平安名岬の空

宮古島 東シナ海に面する西平安名岬です。

伊良部大橋

伊良部島 伊良部島と宮古島を結ぶ伊良部大橋は、無料で渡れる日本一長い橋!

■ 石垣 西表 小浜島

石垣島の海

石垣 きれいな海に見とれます。

マングローブ

西表島 特殊な環境に生育するマングローブ!

ブーゲンビリヤ

小浜島 離島感の雰囲気が味わえる贅沢な島です。

■ 与那国

日本で最後に夕日が沈む島

与那国 日本で最後に夕日が沈む島!

■ 大東島

パパイヤ

写真提供:OCVB

大東島 沖縄では、青パパイヤは野菜です。

▲ページの先頭に戻る