■「徳島市」は、気候は温暖で物産は豊かです。四国一の大河・吉野川をはじめ市内を縦横に流れる大小の川と優美な眉山の緑は、住む人に安らぎを与え訪れる人をいやします。
■徳島県を発祥とし400年の歴史をもつ「阿波踊り」は、盆踊りをベースに各地のさまざまな文化を取り入れ、庶民のパワーに支えられながら伝統芸能として発展してきました。
■「鳴門の渦潮」は、鳴門海峡で潮の干満差による激しい潮流で発生する自然現象。■間近で轟音をたて逆巻く渦に吸い込まれそうなスリルを体感するなら、観潮船に乗って…!
部屋食プランが好評!アワード受賞!冬はふぐ料理! 鳴門うず潮に一番近い海が見える感動の温泉旅館♪
■「霊山寺(りょうぜんじ)」は、鳴門市にある高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所。■順打ち遍路の出発点で親しみをこめて「一番さん」と呼ばれている。
■「大歩危(おおぼけ)」は、三好市を流れる清流・吉野川の中流域にある渓谷で、大股で歩くと危険なので「大歩危」と。■下流には曲がりくねって流れの速い小歩危がある。
■「祖谷のかずら橋」は、平家一族の哀話を秘める秘境 “祖谷” にあるシラクチカズラで作られた橋。■長さ45m、水面上14mで、昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。
徳島産ブランドポーク阿波金時豚を 日本酒香るお美姫鍋で召し上がりませんか? ケーブルカーで行く谷底の露天風呂。
■「剣山」は、日本百名山。■標高は1955mで西日本で2番目の高さを誇りますが、リフトや歩きやすいコースが整備されているため、初心者でもハイキングに挑戦できます!
夫婦池が目の前!つるぎ山登山口に一番近いペンション。登山の疲れを癒す大浴場と温かい和食をご用意しております。
■徳島県の中央部に位置する吉野川市は「町」「山」「村」の日本らしさが凝縮されています。■「何もないけど、何でもある」いたって普通の中山間地域です。
■藍に沸き、繭に栄えた商いの町・脇町。400mに渡って連なる「うだつの町並み」には、ありし日の豪商たちが隆盛を顕示した「うだつ」がそびえ当時の隆盛を物語っている。
■阿南市の「明谷(あかたに)梅林」は、県下では最も大規模な梅の名所で、ピンク色の花をつける鴬宿や白色の林州・古城、南光など約4000本の梅の花で覆いつくされます。
■「日和佐うみがめ博物館カレッタ」では、カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。■カレッタとはアカウミガメの学名です。
■海陽町竹ヶ島の海洋自然博物館「マリンジャム」でマリンレジャーを楽しもう。■海中観光船ブルーマリンで遊覧したり、キレイな海でシーカヤックを楽しんだりできますよ!