猫のイラスト
rakurakutown.com旅の楽々タウン
若き日の信長像
奈良井宿

■ 岐阜 各務原

岐阜市街

岐阜 清流長良川が流れ、緑豊かな金華山がそびえる街です。

各務原市

各務原 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、日本を代表する航空宇宙専門博物館。

■ 奥飛騨 新穂高

奥飛騨を旅する人

奥飛騨温泉郷 平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高温泉という秘湯地域のエリアが奥飛騨温泉郷です。温泉は鎌倉時代には発見されており、温泉地として広まったのは、武田信玄の飛騨攻めのとき、疲れきっている家臣たちを白い老猿が山の中の温泉に案内したという白猿伝説からです。また、泉質は透明で癖のない単純泉など温泉施設によって異なるが、湯舟からは北アルプスの景観を楽しむことができる露天風呂の里です。

新穂高ロープウエイ

新穂高 日本初の2階建てゴンドラ「新穂高ロープウェイ」

■ 高山 飛騨

春の穂高

飛騨高山温泉 長い歴史と古い伝統、匠の技が息づく飛騨高山に温泉が湧きだしたのは、平成元年です。北アルプスの雪が融けて清らかな恵みの温泉になったという新しい温泉地です。泉質は単純泉と炭酸水素塩泉で、入浴後はお肌がつるつるになります。飛騨高山には古い町並や高山祭など見どころいっぱいですが、幕府直轄地(天領)時代に江戸から来た代官が政治を行った高山陣屋を無料ガイドと一緒に見学するのがおすすめです。

瀬戸川と白壁土蔵街

飛騨 古川町の白壁土蔵やお寺の石垣を背景に!

■ 下呂温泉 濁河温泉

下呂温泉街

下呂温泉 下呂温泉には、温泉の再発見にまつわる「白鷺伝説」が伝わっています。平安時代に近くの湯ヶ峰の山頂で発見された温泉が鎌倉時代には出なくなった。が、あるとき温泉街の中央を流れる飛騨川の河原に、傷ついた白鷺が舞い降り、新しい温泉の場所を知らせたという。その温泉は高温で泉質はアルカリ性単純泉、無色透明で非常に滑らかな湯です。下呂温泉は有馬温泉、草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」です。

濁河温泉市営露天風呂

濁河温泉 霊峰・御嶽山の中腹にある高所温泉地です。

■ 中津川 多治見

馬籠宿

中津川 島崎藤村の「夜明け前」は、馬籠宿を舞台にした歴史小説。

多治見 虎渓山永保寺は、虎渓山に佇む禅寺で池泉回遊式庭園は国の名勝!

■ 恵那 美濃加茂

恵那峡

恵那 恵那峡は、木曽川をせき止めて作られた大井ダムの人造湖。

堂上蜂屋柿

美濃加茂 堂上蜂屋柿は渋柿ですが、干し柿になれば王様!

■ 郡上八幡 関 美濃

郡上八幡城

郡上八幡 郡上八幡城は、日本最古の木造再建城です。

関鍛冶伝承館

 関鍛冶伝承館は、鎌倉時代から受け継がれる関鍛冶の技を今に伝える施設。

美濃

美濃 美濃焼は、生活の中で使用されている。

■ 白川郷

白川郷

白川郷 豪雪地帯という風土から、合掌造りの家屋が生み出された。

■ 大垣 岐阜羽島

水門川の住吉燈台

大垣 大垣は、芭蕉が奥の細道の旅を終えたむすびの地。

岐阜羽島駅前

岐阜羽島 大野伴睦と岐阜羽島駅とは、どんな関係が???

▲ページの先頭に戻る