旅の楽々タウンrakurakutown.com
冬の立石寺
さくらんぼ

山形県のイラスト地図

「山形県」は、日本一のさくらんぼの里で全国生産量の7割を占める。小豆には「赤いダイヤ」の異名があるが、さくらんぼ「赤い宝石」といわれる。日本にさくらんぼが入ってきたのは明治時代ですから、江戸時代の松尾芭蕉は、奥の細道の全行程うち三分の一を山形県で過ごしたがさくらんぼは食べてない。さて昔、俳句の授業のとき、与謝蕪村の句を「春の海 ひねもすの たりたりかな」と読んだアホがいた。そういうオレは、芭蕉の句に、蝉は鳴くけどしゃべらないし、声を吸収する岩なんて絶対にないと思っていた。

■ 山形 蔵王 天童 上山

花笠踊り

山形 花笠まつりは「ヤッショ、マカショ」と「シャンシャンシャン」と…。

蔵王

蔵王
温泉

自然湧出の蔵王温泉の泉質は強酸性の硫黄泉で、美肌効果があり肌が滑らかになる美人の湯として知られています。蔵王温泉の歴史は古く、弥生時代後期、日本武尊が蝦夷討伐のおり怪我をした家臣が偶然発見し傷を癒したという。江戸時代には蔵王権現への登山口として多くの人が訪れ、現在は、温泉のみならずロープウェイやスキー場など、豊富な自然を楽しめるリゾート地として多く観光客に人気です。

将棋のまち天童

天童 将棋の駒の生産は、全国の9割以上です。

上山城

かみのやま
温   泉

四方を蔵王連峰などの雄大な山々に囲まれた城下町のかみのやま温泉。1458年に僧、月秀上人が、脛に傷を負った鶴が沼地に湧く湯で怪我を癒し飛び去る姿を見て発見したという。泉質は無色透明で微かな鉱物臭と塩味、さらりとした湯ざわりが特徴です。江戸時代に出羽三山参りの宿場町として発展し、当時は多くの湯女がいて一大歓楽街となった。会津の東山温泉、鶴岡の湯野浜温泉と並び奥羽三楽郷に数えられた。

■ 米沢 赤湯 高畠 長井

上杉家廟所

米沢 上杉家廟所には、歴代藩主の廟が一つの場所に並置されている。

烏帽子山の桜

赤湯 赤湯温泉街から浴衣でも行ける桜の名所・烏帽子山公園です。

亀岡文殊

高畠 亀岡文殊堂は、日本三文殊の一つとして有名な学問の神様です。

松ヶ池公園

長井 松ヶ池公園には、白つつじが、約3000株も咲き誇ります。

■ 寒河江 月山

真っ赤なさくらんぼ

寒河江 市内には国内最大規模の観光さくらんぼ園がいっぱいあります。

月山

月山 深い雪の中で育まれた山菜は、山からの滋味豊かな贈り物です。

■ 尾花沢 新庄 村山

尾花沢スイカ

尾花沢 尾花沢といえば、銀山温泉と生産量日本一の夏スイカ!

最上川の舟下り

新庄 最上川の舟下りは、船頭さんの方言たっぷりな舟唄を聞きながら!

東沢バラ公園

村山 東沢バラ公園は、日本有数の規模を誇るバラ園です。

■ 酒田 鶴岡 湯野浜 温海

山居倉庫

酒田 山居倉庫は、米穀の倉庫で「おしん」の舞台として有名。

羽黒山大鳥居

鶴岡 出羽三山参拝の玄関口にそびえ立つ巨大な「羽黒山大鳥居」

湯野浜温泉

湯野浜 湯野浜温泉は、日本海に面した海浜の温泉郷。

あつみ温泉

温海 あつみ温泉街を流れる温海川の河畔の散策が、新たな魅力!

▲ページの先頭に戻る