旅の楽々タウンrakurakutown.com
桃太郎像と桃
桃の花

岡山県のイラスト地図

「岡山県」は、古くには備前(びぜん)・備中(びっちゅう)・美作(みまさか)からなり、強大な権力を有し畿内地域などと共に栄え、奈良の都で活躍した吉備真備・和気清麻呂の出身地としても知られている。中世は、東の織田氏と西の毛利氏の衝突地点となっていたので、岡山を統一するような有力な大名は出現しなかった。が、戦国大名の宇喜多直家が頭角を現し岡山に小さな城を築くと、その子、秀家は豊臣家五大老の一角を占めるまでになったが、関ヶ原の戦いで敗れ、所領没収のうえ八丈島に流されてしまった。

■ 岡山

岡山城

岡山 岡山城は、関ヶ原合戦以前の古式を伝える天守で、烏城とも。

■ 牛窓 瀬戸内 備前

牛窓

牛窓 日本のエーゲ海「牛窓」は、瀬戸内海を望む景色が美しい。

黒島ヴィーナスロード

写真提供:岡山県観光連盟

瀬戸内 黒島ヴィーナスロードは、恋人たちのパワースポットです。

備前焼

写真提供:岡山県観光連盟

備前 シンプルだけど味がある備前焼は、知れば知るほど奥が深い!

■ 津山 湯郷 美作 奥津

津山まなびの鉄道館

写真提供:岡山県観光連盟

津山 津山まなびの鉄道館の旧津山扇形機関車庫は、国内で2番目の規模を誇った。

湯郷温泉

写真提供:岡山県観光連盟

湯郷
温泉

開湯は古く約1200年も前の平安時代に白鷺が足の傷を癒していたことから温泉を発見したという。泉質はラジウム気泡を含む塩化物泉で、無色透明の湯は肌がつるつるになる美肌づくりの湯として女性の方々に人気の温泉です。古くから湯治場として親しまれてきた温泉街は、おもちゃの街として知られ、からくり時計やオルゴール、鉄道模型やレトロなおもちゃを展示した施設など懐かしい雰囲気がいっぱいです。

宮本武蔵像

写真提供:岡山県観光連盟

美作 宮本武蔵の里には、若かりし頃の「宮本武蔵像」がある。

奥津温泉

写真提供:岡山県観光連盟

奥津 秘湯の雰囲気が漂う川沿いの「奥津温泉」は美人の湯として人気。

■ 湯原 蒜山 新見 高梁

湯原温泉・露天風呂

写真提供:岡山県観光連盟

湯原
温泉

湯原の地名は「湯ノ河原」からといわれているように、温泉街の中上流域の河原では、どこでも川底の砂を噴き上げながらお湯が湧いる。なかでも「砂噴き湯:砂湯」は、露天風呂番付で西の横綱と称さるほどの名所です。開湯の歴史は古く、砂鉄から鉄をつくる「たたら製鉄」が盛んになった弥生時代の中期頃からで、そこで働く工人達の湯治に使われていたという。泉質はアルカリ性が高く肌ざわりがなめらかです。

蒜山高原

蒜山 蒜山高原は、西日本を代表するリゾート地で関西の軽井沢とも…。

満奇洞(まきどう)

写真提供:岡山県観光連盟

新見 与謝野鉄幹・晶子夫婦が、この奇に満ちた洞くつを満奇洞と命名。

備中松山城

高梁 備中松山城は現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。

■ 倉敷 総社 玉野 笠岡

倉敷美観地区

写真提供:岡山県観光連盟

倉敷 「倉敷美観地区」には、大原美術館などの文化スポットが点在する。

備中国分寺の五重塔

写真提供:岡山県観光連盟

総社 「備中国分寺」の五重塔は、吉備路の代表的景観で撮影スポットです。

渋川マリン水族館

写真提供:岡山県観光連盟

玉野 渋川マリン水族館には、瀬戸内海を代表する魚を展示!

笠岡湾干拓地のコスモス畑

写真提供:岡山県観光連盟

笠岡 「笠岡湾干拓地」の、花畑の展望台からの風景は圧巻!

▲ページの先頭に戻る