旅の楽々タウンrakurakutown.com
熊本・熊本城
熊本城

熊本県のイラスト地図

「熊本県」は「火の国」といわれるが、昔、九州には火山がたくさんあり九州全体が「火の国」と呼ばれたが、いつのころから熊本県だけとなった。さて、日本三名城の一つ熊本城を築城した加藤清正は、27歳の時に肥後国に入り、戦乱で荒れ果てていた肥後国を数々の善政で豊かに復興したので領民たちからは「清正公(せいしょうこう)さん」と呼ばれ慕われました。そして、明治10年、熊本城は国内における最後の戦い「西南戦争」の舞台となったが、西郷軍の猛攻撃に耐え抜き現在の姿を保ちました。

■ 熊本市内

水前寺成趣園

熊本 熊本県の県庁所在地。熊本城に隣接する市役所14階には展望ロビーがあります。

■ 大津 玉名

阿蘇くまもと空港

大津 阿蘇くまもと空港には、幸せになれるという “隠れくまモン”

高瀬裏川花しょうぶまつり

玉名 高瀬裏川花しょうぶまつり会場です。

■ 山鹿 荒尾 菊池

さくら湯

山鹿
温泉

平安時代から1000年以上の歴史を誇る山鹿温泉は、怪我をした鹿が湯に浸かっているのを見て発見したという。山鹿の温泉名もこの故事による。泉質は、アルカリ性単純温泉で無色透明のなめらかな湯は美肌の湯として知られている。温泉街の中心にある共同湯「さくら湯」は、細川藩主の御茶屋として作られた浴場で、幾多の変遷を経て、平成24年に日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉として再建されました。

荒尾梨

荒尾 荒尾梨は、完熟果汁がとってもジューシーです。

菊池渓谷

菊池 菊池渓谷は、変化に富む渓流と美しい森林と紅葉の名所!

■ 阿蘇

阿蘇の夜明け

阿蘇 阿蘇五岳を中心とした世界最大級の火山群と外輪山や火口原。

あそ望の郷 くぎの

南阿蘇村 「あそ望の郷 くぎの」道の駅です。

■ 宇土 八代 水俣

轟泉自然公園

宇土 轟泉自然公園の花しょうぶ園です。

八代・梅の木轟公園吊り橋

八代 梅の木轟公園吊り橋は、1本のロープも使わないめづらしい橋。

エコパーク水俣

水俣 エコパーク水俣は、水俣湾を埋め立てて造られた複合公園。

■ 人吉 球磨

特急「いさぶろう・しんぺい」号

人吉 特急「いさぶろう・しんぺい」号は、日本三大車窓の一つ。

球磨川下り

球磨 日本三大急流・球磨川の球磨川下り!

■ 天草 本渡

天草五橋

天草 天草五橋は、九州本土と天草諸島を結びます。

本渡 隠れキリシタンの資料館「天草市立天草キリシタン館」

■ 黒川温泉 杖立

黒川温泉の湯あかり

写真提供:熊本県観光連盟

黒川
温泉

阿蘇郡南小国町にある黒川温泉は、大分県との県境にある山奥の温泉郷です。江戸時代には湯治場として知られていた。開湯には「首なし身代わり地蔵」の伝説がある。昔、病にふせっていた父親が欲しがる瓜を盗んだ若者が首を切られた。が、落ちたのはお地蔵様の首であった。このお地蔵様を祀ったところ、その足元から温泉が湧き出した。今は、温泉郷は全体が一つの旅館として、ともに磨きあって発展しています。

杖立温泉・鯉のぼりまつり

杖立
温泉

昭和の風情漂う温泉街の真ん中を流れる杖立川の5月を彩る大量の鯉のぼり、「鯉のぼり祭り」の発祥の地は杖立温泉です。開湯は平安時代の初めで、旅で訪れた弘法大師が、温泉の効能に感銘を受け持っていた竹の杖を立てると節々から枝や葉が生えたという。また、杖立という名の由来もここにあります。無色透明のきれいなお湯は、中性に近い弱アルカリ性の弱食塩泉で湯ざわりのやさしさが魅力です。

▲ページの先頭に戻る