旅の楽々タウンrakurakutown.com
桜島と西郷隆盛像
桜島

鹿児島県のイラスト地図

「鹿児島」のことを古くは「桜島」と呼んでいて、その呼称の範囲が広がって現在の鹿児島になりました。そして、鹿児島の名の由来は野生の鹿の子が多くいたからです。さて、国内でロケットの打ち上げ施設があるのは鹿児島県だけで、内之浦宇宙空間観測所と種子島宇宙センターの二つがあります。ここが選ばれた理由は、赤道に近いほうがコスト的に有利で東側が開けている場所だからです。そして、もう一つの鹿児島名物は「白くま」で、見た目も味もよく豪華なたっぷりのフルーツが魅力です。

■ 鹿児島 桜島

鹿児島市街

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

鹿児島 市街地から桜島を望む景観が似ているので東洋のナポリと!

桜の中の桜島

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

桜島 錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボル!

■ 霧島 国分 鹿児島空港

霧島温泉郷

霧 島
温泉郷

数々の神話や伝説に彩られた霧島連山のふもとから湧き出る山あいの9つの温泉からなる霧島温泉郷は、1714年に硫黄谷温泉が発見されたことから始まります。標高600mから850mの間に点在する温泉は、それぞれが異なる泉質を持つバラエティー豊かな温泉郷で、1934年には日本で最初の国立公園として指定されました。また、幕末の志士、坂本龍馬が妻お龍と新婚旅行に訪れたところとしても知られています。

霧島さくらフルーツランド

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

国分 霧島さくらフルーツランドでぶどう狩り。

鹿児島空港

鹿児島空港 鹿児島の空の玄関口です。

■ 鹿屋 垂水 志布志

プリンセスかのや

鹿屋 プリンセスかのやは、表が赤色で裏が白色のバイカラーの花。

垂水千本イチョウ園

垂水 垂水千本イチョウ園には、千本のイチョウが植えられいる。

野井倉開田コスモスロード

志布志 野井倉開田コスモスロードは、約2kmの道路沿いにコスモスが!

■ 川内 出水

きびなごの刺身

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

川内 甑島の「きびなご」は有名です。

出水のツル

出水 出水のツルは、その渡来数と種類の多さは日本一!

■ 指宿 枕崎 南さつま

砂むし温泉

指宿
温泉

1960年代のハネムーンブームで東洋のハワイと呼ばれ有名になった指宿温泉の開湯の歴史は定かではないそうです。指宿の地名は、湯豊宿(ゆぶしゅく)という名に由来していて、300年も前から愛されいる天然砂蒸し風呂が有名です。砂かけさんに砂をかけてもらい10分もすると全身が汗びっしょで、今までに経験したことのない心地良い疲労感に包まれます。湯上りにピッタリなのは指宿温泉サイダー!

カツオ丼

枕崎 漬けカツオのぶつ切りと鰹節やのりがのったシンプルなカツオ丼!

南さつま海道鑑真の道歩き

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

南さつま ウォーキング大会「南さつま海道の鑑真の道歩き」。

■ 屋久島

屋久杉の切り株

屋久島 ウィルソン株は、なかが大きな空洞になっている。

■ 種子島

安納芋

種子島 安納芋は、さつまいもの一種類でダントツの甘み!

■ 奄美大島 喜界島 徳之島

ハイビスカス

奄美大島 ハイビスカスが民家の生け垣や街路樹として。

■ 沖永良部島 与論島

与論島

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

与論島 隆起サンゴ礁の島です。

▲ページの先頭に戻る