旅の楽々タウンrakurakutown.com
ブドウと武田信玄像
富士山の日の出

山梨のイラスト地図

「山梨県」で源義清、清光の親子が甲斐源氏を興したのは12世紀です。甲斐源氏の諸氏のうち、武田氏は16世紀に戦国大名として甲府につつじヶ崎館や要害城を築き天下統一を目指しました。さて、日照時間の長さが日本一の山梨県がフルーツ王国となった歴史は浅く戦後のことです。そして、大月市には桃太郎の伝説があり、岩殿山の鬼の住処「鬼の洞窟」、鬼の血で染まる「子神(ねのかみ)神社」の赤土、鬼の石杖が「石動(いしどう)」の地に突き刺さり現存する。全国の桃太郎伝説の中でも、岡山と二分しています。

■ 甲府 湯村 昇仙峡

甲府の街並み

甲府 武田信玄とほうとうとワインです。

昇仙峡

昇仙峡 松の緑、花崗岩の白、紅葉の赤とのコントラストが見事!

■ 山梨 石和 勝沼 塩山

西山渓谷

山梨 渓谷美を誇る西沢渓谷は、笛吹川上流。

石和温泉

石和
温泉

川中島合戦戦国絵巻は、甲斐の虎・武田信玄公と越後の龍・上杉謙信公の川中島合戦を、ここ笛吹川河川敷で再現したもので、笛吹市の秋の一般参加型のイベントです。さて、石和温泉は、昭和36年に、掘削を行ったぶどう畑から湧きだした高温の湯が付近の川や田畑に流れ出したのをみて、地元の人たちが簡易な露天風呂をつくり入浴した。そのようすが青空温泉とテレビで評判をよんだのがはじまりである。

ぶどう郷

勝沼 ぶどうとワインの一大産地!

春の風景

塩山 春の風景です。

■ 大月 都留 道志渓谷

甲斐の猿橋

大月 甲斐の猿橋は、桂川に架かる刎橋(はねばし)

ころ柿のすだれ

都留 ころ柿のすだれです。

ころ柿のすだれ

道志渓谷 清流の渓谷沿いには、キャンプ場やフィッシングセンターなど!

■ 山中湖 忍野

山中湖からの富士山

山中湖 花の都公園は、絶景の富士の観光スポット!

忍野八海湧池

忍野八海 富士山の伏流水にその水源を発する湧水池。

■ 河口湖 富士吉田

河口湖の旅館街

河口湖
温 泉

河口湖温泉は富士河口湖温泉とも呼ばれ、富士の麓の一大温泉地で、湖畔添いに旅館・ホテルや売店などが立ち並び、季節や時間により様々な表情を見せる富士山は観光客を魅了しています。温泉は1992年に河口湖北岸で掘削され開湯しました。5つの源泉がありますが、泉質の多くはカルシウムやナトリウムを含む硫酸塩泉です。肌当たりの優しい弱アルカリ性の湯で、ゆったりと長湯で楽しむことができます。

浅間神社からの富士

富士吉田 新倉富士浅間神社には、五重塔と桜と富士山という奇跡のような取り合わせが。

■ 本栖湖 西湖 精進湖

ダイヤモンド富士・本栖湖

本栖湖 本栖湖からのダイヤモンド富士。

西湖いやしの里根場の富士

西湖 いやしの里根場(ねんば)には、昔懐かしい日本の原風景が!

精進湖の富士山

精進湖 富士山が大室山を抱っこしているように見えるので「子抱き富士」

■ 下部 身延 早川

しもべおんせんまつり

下部 「しもべおんせんまつり」は、歴史ある湯治場ならではの奇祭。

身延山久遠寺しだれ桜

身延 身延山久遠寺の境内には、樹齢400年と伝わる2本のシダレザクラが。

キツツキ

早川 日本で最も人口が少ない町です。

■ 韮崎 南アルプス

わに塚のサクラと冠雪の八ヶ岳

韮崎 わに塚のサクラは、こんもりと盛り上がった塚の上に立つ一本桜。

美味しい水

南アルプス市 スモモの生産量日本一!

■ 八ヶ岳 小淵沢 清里 大泉

小淵沢からの八ヶ岳

八ヶ岳 赤岳を主峰に、八つの峰からなり、広大な裾野を持つ八ヶ岳。

八ヶ岳

小淵沢 JR小海線に乗って、八ヶ岳高原列車の旅を…。

清里・清泉寮

清里 清里高原のシンボル的存在の清泉寮です。

大泉 川俣川の渓谷沿いの 吐竜(どりゅう)の滝。

▲ページの先頭に戻る