旅の楽々タウンrakurakutown.com
橋杭岩
橋杭岩

和歌山県のイラスト地図

「和歌山県」は、かって、徳川御三家の一つ石高55万5千石の紀州徳川家がおさめました。また、紀州のミカンの生産量は日本一で、そのミカンで財を成した商人・紀伊國屋文左衛門のミカン船伝説が名高い。そして、那智山・青岸渡寺は、西国三十三所の巡礼参拝の打ち始めのお寺で、ここは、朱色の三重塔と那智の滝がセットで見られる景勝の地でもあります。西国第二番は、早咲きの桜の名所であり和歌の浦の絶景を望む紀三井寺です。通称・紀三井寺の名は、紀州には三つの井戸のある寺があるということが由来です。

■ 和歌山 加太 和歌浦

和歌山城と市街

和歌山 和歌山城は、紀州徳川家が治めた居城です。

加太湾

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

加太 加太漁港の朝日は、みごとです。

和歌の浦

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

和歌の浦 和歌の聖地で、平安の昔から万葉集の歌枕として詠まれた。/p>

■  高野山 橋本

高野山のイメージ

高野山 弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地。

柿の葉寿司

橋本 紀の川流域は柿の名産地。郷土の名品「柿の葉ずし」

■ 御坊 有田 海南 日高

塩屋王子神社(美人祈願の絵馬)

提供:和歌山県

御坊 塩屋王子神社は、熊野古道ゆかりの神社で「美人王子」とも!

有田ミカン

有田 有田川両岸の山々や、海岸沿いの斜面にみかん畑が!

紀州雛

提供:和歌山県

海南 伝統工芸品・紀州雛は、手のひらサイズのミカンのような形!

クエ鍋

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

日高 冬の味覚、元祖・クエの町です。

■ 南紀白浜 紀伊田辺 龍神

円月島

南紀白浜
温 泉 郷

白浜町の美しい弓状白砂の浜辺に展開している温泉街の総称が、南紀白浜温泉郷で湯量は豊富で泉質はナトリウム塩化物泉が多く、冷え性・関節痛などに効果的。また、開湯の歴史は古く万葉集や日本書紀にも登場しており、道後・有馬と並ぶ日本三大古湯の1つ。いまでは、大阪と白浜間が2時間で結ばれ、ちょうど東京と熱海の関係と同じよう。リゾート地としても有名でたくさんのレジャー施設があります。

天神崎

紀伊田辺 天神崎は、和歌山のウユニ塩湖といわれる。

高野龍神スカイライン

龍神 三美人の湯・龍神温泉が有名です。

■ 勝浦 串本 すさみ

紀州潮聞之湯

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

南紀勝浦
温  泉

リアス式の海岸美を誇る紀の松島から勝浦漁港にかけてに大小のホテル、旅館が立ち並ぶ南紀勝浦温泉の開湯は大正時代で、温泉地として栄え始めたのは、昭和時代に入ってからです。湯量は白浜温泉を上回るほどの温泉で、泉質は硫黄泉で殺菌効果が高いので皮膚炎などに効果的です。また、島や岬に立地するホテルには、太平洋に面した自然の洞窟の浴場や波が押し寄せる絶景露天風呂があり評判です。

串本海中公園海中展望塔

串本 串本海中公園は日本初の海中公園です。

恋人岬

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

すさみ 枯木灘の真っ二つに裂けた波がぶつかり合う様が、婦夫波と!

■ 熊野古道

熊野古道

熊野古道 熊野古道は、道とはいっても自然遺産ではなく文化遺産です。

■ 新宮 本宮 中辺路

めはり寿司

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

新宮 めはり寿司は、両手いっぱいの大きなオニギリ!

熊野本宮大社

本宮 熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本宮です。

中辺路の熊野古道

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

中辺路 ここは、熊野三山へと通じる熊野古道のひとつ。

▲ページの先頭に戻る