猫のイラスト
rakurakutown.com旅の楽々タウン
天城トンネルの踊子

写真提供:伊豆市

■ 三島

三嶋大社

三島市の中心部に鎮座する「三嶋大社」は、源頼朝が源氏再興を祈願したことで有名な長い歴史を持つ大社です。商売繁盛、厄除けのご利益がある三嶋大社の境内には、美しい神池や厳島神社、富士の伏流水「生玉水」や神鹿園があり、春はサクラ、秋には天然記念物に指定された、樹齢1,200年、樹高10メートルもあるキンモクセイの老木の淡黄色の花は見事です。

■ 伊豆長岡

源氏山公園

「伊豆長岡温泉」は、源氏山公園を挟んで、開湯は約1300年前という古奈温泉と明治末期に温泉が発見された長岡温泉をあわせて伊豆長岡温泉と称しています。温泉は少し熱めの湯が湧き出し飲泉もできるアルカリ性単純泉で、無色無臭のやわらかな湯は肌にやさしく美肌効果があります。また、伊豆長岡には、京都とここだけという学校として認可された「芸子学校」があり約40名の芸者がお客様の接待に日々勤めております。

■ 修善寺

修善寺・紅葉と竹林

「修善寺温泉」は、空海(弘法大師)が桂川で病気の父の身体を洗う少年に心に打たれ、持っていた仏具(独鈷杵)で川の岩を打ち霊泉を湧き出させたという。伊豆最古の温泉といわれ泉質はアルカリ性単純温泉で、柔らかくクセのない優しい肌あたりがよく温泉療法医がすすめる温泉です。また、修善寺の竹林の小径を歩くと、茶処や火の見櫓が懐かしく、大きな竹の円形ベンチに座れば竹林を通る風を感じることができます。

■ 天城湯ヶ島

出会い橋

秋の夕方、洪作少年たちは「しろばんば、しろばんば」と囃しながら野遊びから家路につく。そんな井上靖の作品「しろばんば」の舞台は「湯ヶ島」です。さて、同じ形をした2つの橋、男橋を渡る男性と、女橋をわたる女性が向うから来た人と出会えば運命の人になるといわれる出会い橋は、温泉街の本谷川と猫越川(ねっこがわ)の合流する付近にあります。湯ヶ島温泉の泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩線で健康増進に効果あり。

▲ページの先頭に戻る